倉吉市のお寺様にて、永代供養塔を建立。地震に強く丈夫な供養塔

倉吉市、北栄町、琴浦町をはじめ、鳥取県中部にてお墓・石材のお仕事をさせていただいております景山石材です。今回は、倉吉市の正明寺様に建立させていただきました、永代供養塔をご紹介いたします。

 

倉吉市 正明寺様 永代供養塔

 

当社では、これまで多数のお寺様の永代供養塔を建立させていただいています。今回は、ほかのお寺様からのご紹介で、倉吉市にある正明寺様にて永代供養塔を建立させていただきました。お寺様のご希望を伺い、こちらからもご提案して図面を作成しました。ご予算にも合わせて細部を調整し、工事をお任せいただけることになりました。

※永代供養塔の施工例についてはこちらをごらんください>>永代供養塔の施工例

 

工事開始です。今回は、印の場所に永代供養塔を建立します。

 

基礎工事が始まりました。今回は耐震のため、「D・BOX」という特別な基礎工法を採用しました。

 

「D・BOX」は、新型土嚢工法とも呼ばれるもので、軟弱地盤に対しても強く、耐震面でも減震効果に優れている工法です。通常は砕石を入れて締め固めるところにこのD・BOXを入れます。このあたりは火山灰が堆積しているところなので、今回大きな重量のある建物が建つことを考えると、将来的な安全のため減震効果のあるこの工法をとりました。このあと、コンクリートの基礎を施工します。

 

工事が進み、納骨部屋となる部分の設置が進んでいます。完成した基礎の上に、四つ柱を立てて納骨部屋を作成、扉なども取り付けたところです。

 

納骨部屋の上に、屋根部分を吊り上げて設置します。大型のクレーンで慎重に据えていきます。

 

供養塔の奥側に位置する宝塔を設置します。ピンと耐震ボンドとを併用してしっかり接着します。

 

宝塔まで設置が終わりました。正面にはお寺様のご指定で、「永安廟」と彫刻しました。これで永代供養塔の本体が完成です。

 

次は、周りの仕上げに入ります。雑草対策のため、防草シートを敷き込んでいます。この上に砂利を敷いて仕上げますが、できるだけ草取りの手間がかからないようにしました。

 

今回は、敷地の入り口から供養塔まで、石貼りをして仕上げます。幅2m以上のゆっくりとした設計です。

 

入り口からは少し傾斜がありますが、できる限り緩やかになるように施工します。階段ではなくスロープであれば、車いすなどでも安全にお参りいただけます。

 

完成しました!

歩きやすくきれいな仕上がりの参道が、供養塔までまっすぐに伸びています。

 

正面の扉を開くとこのようになっています。とても広々としています。

 

内部も、お寺様のご希望を採り入れた造りになっています。普段は中には入ることができませんが、中でご法要を執り行うことができるよう、花立や蝋燭立なども設置されています。

 

祭壇奥にあるこの蓋の手前には、普段お祀りするものを置いておかれ、蓋を取ると奥にご本尊などを入れておくこともできます。ひとつひとつ、お寺様のご希望を伺って設計しました。

 

最後に石貼り部分をきれいに水洗いして、花立と塔婆立ても設置しました。石貼りの表面はバーナー仕上げです。お寺や神社の参道によく使用されているもので、ザラザラした仕上がりなので濡れても滑りにくくなっています。手前のコンクリート製の橋も、横方向に刷毛引きして滑りにくく仕上げました。

 

お寺様からは、立派なものができたと大変お喜びいただけました。強度面だけでなく見た目も機能性にも優れた供養塔で、末永く皆様に安心してお参りいただけると思います。このたびは当社にお声かけいただきまして、ありがとうございました。お寺様や皆様のお役に立てることがありましたら、またお気軽にお声かけくださいませ。

当社では、これまでに多数の永代供養塔を作成してきましたが、これだけの大事業ですからお寺様でも何度も経験されていることではないため、ご相談をいただいた当初はやはり「何ができるの?」というところからスタートすることが多いです。当社では、これまでの施工例や経験から、「こういったことができますよ」と色々なご提案をして、ご希望を伺ってさらにそれに沿ったご提案を重ね、それぞれのお寺様ならではの供養塔になるようにお手伝いをしています。また、これから長い時間手を合わせていくお寺様のシンボルのような存在になる供養塔ですので、「ほかではできないものをお作りしよう」という思いで、耐震の工法や構造・設計などは特に力を入れて行っております。永代供養塔の建立をお考えのお寺様には、ぜひ一度お気軽にご相談いただければ幸いです。

※永代供養塔の施工例についてはこちらをごらんください>>永代供養塔の施工例